12. 産後ケア

産後ケアとは、出産後の生活をスムーズに送るため、お母さんのケアや授乳指導・育児相談を受けることができるサービスです。育児の緊張感や責任感から疲れていることに気がつかないこともあるのではないでしょうか。お母さん自身が心身ともに健康であることは、これからの子育てにも大きく影響します。
産後ケアを利用して、自分を大切にしてみませんか?
助産師を中心とした看護スタッフがお待ちしております。

※他院で出産された方もご利用可能です。

  • ・赤ちゃんとの暮らしに不安がある
  • ・はじめての育児で誰かに相談したい
  • ・沐浴、抱っこの練習をしたい
  • ・うまく授乳ができているか分からない
  • ・乳房ケアをしたい
  • ・産後と育児の疲れを癒したい

主な原因

うつ病は、精神的・肉体的なストレスや生活環境の変化が積み重なり、脳の神経伝達に不調が生じることで発症すると考えられています。過剰なストレスや、持続的なストレス負荷によって、気分の落ち込みや意欲の低下が引き起こされることが多いです。また、環境要因や生活習慣、遺伝的な影響も発症リスクに関わるとされています。うつ病は、一時的な気分の落ち込みとは異なり、脳の機能不調が原因で長期にわたり抑うつ状態が続く疾患です。

治療方法

主に心理療法薬物療法が効果的とされています。心理療法では、患者が抱える思考の偏りや行動パターンを見直し、ストレスに対処するスキルを身につけるサポートを行います。特に認知行動療法(CBT)は、うつ病の治療において広く用いられており、思考と感情、行動の関係性を改善することで、症状の軽減を目指します。また、必要に応じてカウンセリングも実施し、患者の悩みに寄り添いながら回復を支援します。

薬物療法では、抗うつ薬を使用して脳内の神経伝達物質のバランスを整え、気分や意欲の改善を図ります。どの薬が適しているかは、患者の症状や体質に応じて医師が判断し、慎重に選定されます。治療は薬物療法と心理療法を組み合わせることが多く、医師と相談しながら長期的なサポートを受けることが重要です。

治療に用いられる薬

基本となるのが抗うつ薬です。抗うつ薬だけではなかなか良くならない場合、抗うつ薬に「非定型抗精神病薬」を組み合わせて使うこともあります。患者さんの症状に合わせて「抗不安薬」「睡眠導入薬」「気分安定薬」なども合わせて用いられます。

抗うつ薬
うつ病の主な症状である気分の落ち込みや意欲低下を改善するための薬です。
抗うつ薬の効果を高める薬
抗うつ薬の効き目をサポートし、より効果的に症状を軽減させるために使用される補助的な薬です。
抗不安薬
不安感や緊張を和らげるための薬で、ストレスや不安が症状を悪化させる場合に用いられます。
睡眠導入薬
不眠の改善を目的とした薬で、十分な睡眠を確保することで心身の回復をサポートします。
気分安定薬
気分の浮き沈みを抑え、感情の安定を図るために使用される薬です。

うつ病と適応障害の違い

うつ病と適応障害は、症状が似ているため混同されがちですが、実は異なる疾患です。原因や症状の持続性に違いがあるため、それぞれに適した治療法が必要です。

項目 うつ病 適応障害
主な原因 精神的・生物学的な要因が複合的に影響 特定のストレスや環境変化が原因となる
症状の継続性 長期間続き、ストレスがなくなっても症状が残る場合がある ストレス要因が軽減されると改善しやすい
代表的な症状 気分の落ち込み、興味喪失、意欲低下など 不安感、抑うつ感、過剰な心配など
治療方法 薬物療法や心理療法が組み合わされる ストレス要因の除去やカウンセリングが中心
アプローチ 長期的なサポートが必要な場合が多い 短期的なサポートで改善が期待されることが多い
RETURN TOP
053-440-4188

定休日:木曜PM・土曜PM・日曜・祝日