【後悔しない】マイクロチップは入れるべき?費用やデメリットをわかりやすく解説

飼い主
飼い主

万が一のためにマイクロチップの装着を考えているんだけど、体に埋め込むから何となく不安。本当に装着させた方がいいのかな?

そんな方に向けて、マイクロチップについてわかりやすく解説していきます。

こんにちは!ドッグトレーナーのまほ(@maho_dogtrainer)です。

愛犬にマイクロチップの装着を検討している人にとって、いちばん気になるのは体への影響ではないかと思います。

最初に結論を言うと、健康への悪影響はありません。

したがって、マイクロチップの装着をおすすめします。

理由はたった1つ。

行方不明になった場合に、飼い主の元に帰ってくる確率が高まるからです。

もちろん、行方不明にならないのが一番ですが、突然の事故や災害でパニックになり逃げ出したり、脱走してしまうかもしれません。

そして、再会できたときの喜びは何ものにも代えがたいはず。

このあと説明するデメリットを補って余りあるメリットだと思います。

それでは詳しく解説していきます。

トレーナー
トレーナー

まずは基本的な情報を解説します。メリットやデメリットをすぐに知りたい方は飛ばしてね!目次からジャンプできるよ。

マイクロチップとは

マイクロチップの特徴

個体識別のための埋め込み型ICチップ

マイクロチップ=飼い主を特定するICチップ

飼い主を特定するために動物の体に埋め込むICチップのこと。犬の場合は首の後ろの皮下に埋め込むのが一般的です。

専用のリーダーで読み取る

専用のリーダーで読み取る

マイクロチップには動物固有の番号が記録されており、専用のリーダー(読み取り機)で読み取ることができます。スマホで読み取ることはできません

保護されたときの身元証明になる

保護されたときの身元証明になる

飼い主と愛犬の情報をあらかじめ登録しておくことで、行方不明になって保護されたときの身元証明として役立ちます。

ただし、GPS機能は搭載されていないので、愛犬の居場所を知ることはできません。

装着の義務はなく、飼い主の判断にゆだねられている

装着させるかどうかは飼い主が判断

2022年6月からは法律により、ブリーダーやペットショップなどで販売される犬や猫にマイクロチップの装着が義務づけられますが、一般の飼い主などには努力義務が課せられます。

つまり、法律で義務づけられる前に飼いはじめていたり、知人や愛護団体などから譲り受けた犬と猫にマイクロチップを装着するかどうかは飼い主の判断にゆだねられます。

飼い主
飼い主

自分で決めなくちゃいけないとなると悩むな。他の人は装着しているものなのかな?

マクロチップの装着状況

3匹に1匹がマイクロチップを装着している

3匹に1匹がマイクロチップを装着している

マイクロチップの装着率は3割。

おおよそ3匹に1匹が装着していると考えると、意外と身近なものに感じられます。

ペットにマイクロチップを装着させる飼い主は増えている

ペットにマイクロチップを装着させる飼い主は増えている

犬以外の動物も含めて、過去8年間で登録数は10倍に増加しました。

2022年5月時点の登録数は約290万件というデータもあり、数年前と比較してもマイクロチップを装着させる飼い主は増えているといえます。

飼い主
飼い主

マイクロチップって案外身近なものなのかも。

トレーナー
トレーナー

すでにマイクロチップの装着をはじめているブリーダーやペットショップもあるよ。

飼い主
飼い主

でも、体に埋め込むのはちょっと怖い。本当に安全なの?

トレーナー
トレーナー

健康への悪影響はなく、安全性も証明されているよ。解説するね。

マイクロチップの安全性

マイクロチップの4つの安全性

・体への負担が少ない(過度な痛みや負担を与えない)
・破損しない(故障や衝撃による破損の報告はない)
・紛失しにくい(脱落することはほとんどない)
・電池不要で長持ち(半永久的に使用できる)

体への負担が少ない

体への負担が少ない

マイクロチップの大きさは、直径2mm、長さ8〜14mm。

一般的な注射器よりやや太い針がついた専用のインジェクター(埋め込み器)で埋め込みます。

痛みは普通の皮下注射と同じくらいといわれており、瞬時に埋め込むことができるため、過度な痛みや負担を与えずに装着できます。

また、マイクロチップの表面材料には生体適合ガラスが使用されているため、副作用はほとんど報告されていません

トレーナー
トレーナー

マイクロチップが体内で移動しないように、生体適合ガラスの表面に特殊加工がほどこされているものもあるんだ。

破損しない

マイクロチップの本格的な普及から20年以上が経過していますが、環境省によると、これまでに故障や外部からの衝撃による破損の報告はありません

紛失しにくい

首輪や鑑札は外れてしまう可能性がありますが、マイクロチップが脱落することは稀です

日本獣医師会によると、脱落のほとんどは埋め込み時に起こるといわれています。

脱落のほとんどは、埋め込み時に起こります。

脱落を防ぐためには、以下の対応が有効です。
・注射器は所定の位置まで深く差し込む。
・マイクロチップを押し出す時に最後まで押し出す。
・針を抜く時には針先を押さえて抜くとチップが奥に残りやすい。
・針を抜いた後、針穴からマイクロチップが飛び出していないか注意する。
・保定の難しい動物の場合、キシロカインなどの局所麻酔を使用すると、動物があばれにくいため、安定した施術ができる。

引用元:「マイクロチップマニュアル」(公益社団法人 日本獣医師会)

犬の場合は生後2週齢から装着できるといわれていますが、獣医師が個体差や健康状態をみて判断します。また、脱落防止のため、埋め込み部位をしばらく圧迫しておくか外科用接着剤を用いた処置が行われます。
つまり、正しく装着すれば脱落する可能性は低いと考えられます。

電池不要で長持ち

マイクロチップは電池がなくても番号が読み取れる仕組みになっているため、交換や充電の必要はなく、半永久的に使用できます。

トレーナー
トレーナー

少なくとも、生涯にわたって使用できるように設計されているんだ。

メリットとデメリットを解説

マイクロチップのメリット

マイクロチップが役立つ5つのタイミング

愛犬が行方不明になってしまったとき、マイクロチップは確実な身元証明になります

例えば、迷子・地震などの災害・盗難・事故などで愛犬とはぐれてしまったとします。

保護されたときには、首輪や鑑札が外れているかもしれません。

こんなとき、体内に埋め込むマイクロチップは飼い主と再会するための唯一の手掛かりになります。

飼い主
飼い主

家の中で首輪をつけていない子は、脱走してしまったときの唯一の身元証明にもなるね。

マイクロチップのデメリット

マイクロチップの3つのデメリット

・視認できない
・保護されないと役立たない
・MRI画像が乱れることがある

視認できない

マイクロチップは体の中に埋め込むため、装着しているかどうかを目で見て判断することはできません。

保護されないと役立たない

マイクロチップに記録された番号を読み取るには、専用のリーダーを所持している施設(保健所、動物保護センターなど)に保護される必要があります。

したがって、保護されるまでは効果を発揮しないというのが最大のデメリットであるといえます。

保健所や動物保護センターにはマイクロチップ専用のリーダーがあるため、保護されたときに飼い主を探してもらえます。

MRI画像が乱れることがある

マイクロチップに内蔵されている磁気によって、埋め込み部のまわりのMRI画像が乱れてしまうことがあります。

そのため、MRI検査で観察したい部位の画像が乱れてしまう場合は、事前に摘出する必要があります。

飼い主
飼い主

マイクロチップは首の後ろに埋め込むから、このあたりのMRI画像を撮る場合は摘出が必要になるかもしれないね。

トレーナー
トレーナー

犬種によってかかりやすい病気もあるから、獣医さんと相談しよう。ちなみに、レントゲンやCTスキャンは問題なく行えるよ。

マイクロチップの費用

装着にかかる費用は2種類あります。

マイクロチップの費用

※装着費用は動物病院により異なります。お近くの動物病院にお問い合わせください。

万が一、離ればなれになってしまっても、再会できるのなら安い出費といえるかもしれません。

まとめ

愛犬が行方不明になった場合を考えてみてください。

マイクロチップは確実な身元証明になるので、まだ装着させていない方はこれを機に検討してみましょう。

飼い主
飼い主

愛犬を守ってあげられるのは飼い主しかいないものね!

この記事がみなさんのお役に立てたら嬉しいです。